建築設計科(建築 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



蒲田 八王子 建築士資格取得をめざす人のための情報ブログ 建築士 資格BLOG

2019計画01(木造建築士学科試験問題)

2020年03月16日 2019計画01(木造建築士学科試験問題)

日本の住宅史に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1 (ふすま)は、間仕切りのための建具であり、平安時代から用いられるようになった。

2 .瓦は、寺院建築とともに大陸から伝来し、江戸時代において防火のため、一般住宅に普及した。

3 .床柱は、床の前面脇に立つ柱で、丸太や銘木が本式で、茶の湯の思想を受け、柾目の角柱が用いられるようになった。

4 .欄間は、平安時代の仏堂に見られるようになり、近世には彫刻を施されたものが現れ、その後一般住宅に用いられるようになった。

5 .座敷は、畳が部屋に敷き詰められるようになり、畳敷きの室の名称となった。












正解(3)

床柱は、柾目の角柱から丸太や銘木へ変化した。

n-35596291 at 9:0 | この記事のURL | |