H27構造19(二級建築士学科試験問題)
2019年02月28日 H27構造19(二級建築士学科試験問題)
建築物の耐震設計等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. 偏心率は、各階の重心と剛心との距離(偏心距離)を当該階の弾力半径で除した値であり、その値が大きいほど、その階において特定の部材に損傷が集中する危険性が高いことを示している。
2. 建築物の固有周期は、構造物としての剛性が同じであれば、質量が大きいほど短くなる。
3. 各階における層間変形角の値は、一次設計用地震力に対し、原則として、1/200以内となるようにする。
4. 鉄骨構造における保有耐力接合は、接合する部材が十分に塑性化するまで、接合部で破断が生じないようにする接合である。
5. まれに発生する地震に対して、建築物が損傷しないようにすることは、耐震設計の目標の一つである。
(正解)2
建築物の固有周期は、剛性が同じであれば、質量が大きいほど長くなる。また、剛性が小さいほど長くなる。
建築物の固有周期は、剛性が同じであれば、質量が大きいほど長くなる。また、剛性が小さいほど長くなる。
n-35596291 at 9:0 | この記事のURL | |