H25構造14(二級建築士学科試験問題)
2018年04月28日 H25構造14(二級建築士学科試験問題)
鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.梁とスラブを一体に打ち込む場合、梁の剛性については、一般に、スラブの有効幅を考慮したT形梁として計算する。
2.部材の曲げモーメントに対する断面算定においては、一般に、コンクリートの引張応力度を無視する。
3.柱は、一般に、負担している軸方向圧縮力が大きくなると、靭性が小さくなる。
4.梁のせいは、建築物に変形又は振動による使用上の支障が起こらないことを計算によって確かめた場合を除き、梁の有効長さの1/10を超える値とする。
5.帯筋・あばら筋は、一般に、せん断ひび割れの発生を抑制することを主な目的として設ける。
正解(5)
帯筋・あばら筋は、一般に、せん断ひび割れの発生を抑制するものではない。
帯筋・あばら筋は、一般に、せん断ひび割れの発生を抑制するものではない。
n-35596291 at 9:0 | この記事のURL | |