建築設計科(建築 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



蒲田 八王子 建築士資格取得をめざす人のための情報ブログ 建築士 資格BLOG

H28計画23(二級建築士学科試験問題)

2016年09月25日 H28計画23(二級建築士学科試験問題)

電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

1.許容電流値は、主に周囲温度、電線離隔距離により変化する。

 2.住宅における屋内の電気方式には、一般に、単相2線式100V又は単相3線式

   100V/200Vが用いられている。

 3.タスク・アンビエント照明は、ある特定の部分だけを照明する方式である。

 4.低圧回路の電圧降下の許容値は、配線の長さに応じて段階的に規定されている。

 5.低圧屋内配線において、合成樹脂製可とう管は、コンクリート内に埋設してもよい。

















解答(3)

タスク・アンビエント照明とは、アンビエント」(周囲環境)照明として控え目の照度で室内全体を照明し、「タスク」(作業)照明として局部的に作業面を明るく照明する方式のことをいう。このため、選択肢3が間違いである。


n-35596291 at 9:0 | この記事のURL | |