H28施工12(2級建築士学科試験問題)
2016年07月20日 H28施工12(2級建築士学科試験問題)
鉄骨工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.高力ボルト用の孔あけ加工は、接合面をブラスト処理した後にドリルあけとした。
2.完全溶込み溶接において、板厚が22mmの鋼材相互の突合せ継手の溶接部の余盛り
の高さは、特記がなかったので、2mmとした。
3.隅肉溶接の溶接長さは、有効溶接長さに隅肉サイズの2倍を加えたものとした。
4.ナット回転法によるM16(ボルトの呼び径)の高力六角ボルトの本締めは、1次締付
け完了後を起点としてナットを120°回転させて行った。
5.錆止め塗装において、鋼材表面の温度が50℃以上となったので、塗装作業を中止
した。
正解(1)
高力ボルトの接合面をブラスト処理する場合は、ブラスト処理前に高力ボルト用の孔あけを行う。
n-35596291 at 9:0 | この記事のURL | |