建築設計科(建築 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



蒲田 八王子 建築士資格取得をめざす人のための情報ブログ 建築士 資格BLOG

H17計画01(木造建築士学科試験問題)

2012年06月13日 H17計画01(木造建築士学科試験問題)

日本の住宅史における「書院造り」に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 

1.室内には天井が張られ、床には畳が敷き詰められた。

2.柱には、丸柱に代わって角柱が用いられた。

3.数寄屋造りに茶室建築の特徴が取り入れられて、書院造りとなった

4.武家の住宅としての書院造りは、桃山時代に形成された。

5.接客用の部屋等には、押板、違い棚、付け書院等が設けられた。










正解()

数寄屋造りは書院造りに茶室建築の特徴を取り入れたものである。よって正解は3

n-35596291 at 9:0 | この記事のURL | |